目次
はじめに
こんにちは
キャンプや冬ファッションを楽しんでいますか?
CAMP GEAR TOKYOではキャンプやアウトドアファッションの内容をたくさん投稿しています。
この記事以外でもインスタグラムにも色々な情報を載せていますので見ていただけうれしいです。
私のインスタグラム CAMP GEAR TOKYOインスタグラム
今回は
無骨な火ばさみ、野良ばさみの紹介をさせていただきます。
まず野良ばさみを知らない方のために野良ばさみを紹介します。
野良ばさみを紹介する上では野良道具製作所について語らなければいけません。
野良ばさみ
野良ばさみは野良道具製作所という会社制作している火ばさみです。
野良道具製作所さんでは私の前回のブログでも紹介した男前の最強火吹き棒、野良ブラスターも取り扱っています。
前回のブログ最強の火吹き棒!?野良ブラスターを使用して2年が経過しました!
野良ばさみのスペック

- 素材:黒皮鉄板2.3mm
- 長さ:約215mm(収納時)〜約340mm(使用時)
- 重さ:約440g
この無骨なフォルムがたまりませんよね!
続いては野良ばさみのメリットとデメリットについて説明します。
野良ばさみのメリット
コンパクトに収納できる伸縮式の火ばさみ
火ばさみで伸縮式な物ってそんなに多くはないと思います。
だいたいのキャンパーさんが使用しているのは普通のトングだったり
もしくは、挟むタイプの火ばさみ(語彙力がなくてすみません)だったりするのではないしょうか?
このようなタイプのものが多いのではないでしょうか?
火ばさみって、持ち運びが大変だったりしますよね。
そこで伸縮自在の物はコンパクトに物を運びたいキャンパーさんにはとってもメリットが高いように思います。
この21cm×2.5cm×3.5cmほどまでに小さくまとめて収納できる火ばさみは少ないと思います。
私はツーリングキャンプをしていたので道具をコンパクトにしたかったので使用し始めました。
他のトングや火ばさみと比較すると半分ほどの短さで収納できるのが最大の強みです。
|
無骨なフォルム
この無骨なフォルムはワイルドな焚き火にはピッタリで雰囲気を壊しません。
むしろ盛り上がる。
そんなフォルムをしていますよね。
実は野良ばさみを使用していて一番良かったなと思うことが他のトングと差別化できることです。
みなさんは食べ物を触るトングと焚き火用トングを分けていますよね?
私も分けて使用していました。
普通の長めトングを焚き火用、短いトングを料理用と分けて使用していましたが
周りが暗くなってくるとどっちが焚き火用のトングだったのかわからなくなることがあります。
そんな事が多くありましたが
お料理用トングと焚き火用トングを間違うことはなくなりました!
あと、他のキャンパーさんでも使っている人は多くはありませんので差別化が図れることもいいですよね!
特にグループキャンプではかっこよさをアピールできるかもしれませんね!
がっしりとした把持力
野良ばさみの先端はギザギザとしていますので薪が滑り落ちる~。なんてことはありません。
せっかく掴んだ薪ですので落としたくありませんよね。
薪の大きさは19cmくらいまでならなんとか摘まめます。
しっかりとした構造
素材は極厚2.3mmの黒皮鉄板でできています。
ぐにゃぐにゃとしなることはありません。
しかも分解もできるため整備の好きな人にはたまらない構造になっています。
ナットを外して、ネジをはずせば全部バラバラにできるそうです。
ちなみに私はしたことがありません笑
構造がシンプルでしっかりした作りの物って安心しますよね。
野良ばさみのデメリット
ここからは野良ばさみのデメリットを紹介してきますね。
実は野良ばさみにはデメリットの少しあるんです。
重量
野良ばさみの重量は440gとかなりあります。
他の物と比べてみましょう。
野良道具製作所 野良ばさみ黒皮鉄 | 440g | 黒皮鉄板 |
---|---|---|
スノーピーク 火ばさみ | 200g | ステンレス |
テンマクデザイン キングトング | 157g | ステンレス |
ユニフレーム 焚き火トング | 270g | ステンレス |
LOGOS 薪ばさみ | 330g | スチール |
DOD フツーノトング | 300g | ステンレス |
CARBABY 薪ばさみ | 400g | スチール |
上記のように圧倒的に野良ばさみは重量があります。
安心の重量感、黒皮鉄板がどうしても重くなってしまう要因なのでしょうか?
この重量はきっと、山にバックパックでキャンプに行かれる方にとってはかなり重いと思われます。
質感
質感はとにかく冷たいです。
冬はかなり冷たいので触る時には手袋が必要になります。
焚き火をされているときには手袋をされていることが多いと思われるのでこの部分に関しては問題ないかもしれませんね。
錆び
私の野良ばさみをみていただくとわかりますが
ちらほらと錆びがあります。
あまり気になる方はいないかもしれませんが
露や雨で地面に水分がある状態で放置するとこのようになります。
気になる方は購入してからシリコンスプレーやさび止めを振っておくと良いかもしれません。
ちなみに私の野良ばさみは2年ほど使用しています。
野良ばさみをおすすめする人
無骨なスタイルが好きな方におすすめです。
一生物として、野良道具製作所さん販売しています。
どこかが壊れたりはしなさそうですし、部品に関しても野良道具製作所さんでも販売しています。
他のキャンパーさんとちょっと違うスタイルでキャンプをされたい方にもよいと思います。
軽いわけではないけれど、確かな存在感があります。
そして共に成長していける道具だと思います。
|
まとめ
今回は野良道具製作所から販売されている野良ばさみを紹介しました。
重量感はありますが、それとともに存在感がバクハツの最高の火ばさみです。
これからもたくさんの商品の紹介をしていきたいと考えています。
インスタのフォローもお願いします。CAMP GEAR TOKYOインスタグラム
前回のブログ最強の火吹き棒!?野良ブラスターを使用して2年が経過しました!
次回のブログノースフェイスのリュックVSコールマンのリュックどちらが便利?
過去の人気ブログ記事
ノースフェイスのジップインジップ対応商品、ジップインバーサミッドジャケットを使用の詳細
ノースフェイス最新情報!マウンテンライト、マウンテンジャケットにジップインできるのはこれ!
最新!ノースフェイスの2022年マウンテンジャケットの情報と予想!
最新!2022年秋冬バルトロライトジャケットの魅力と購入方法!
ノースフェイスのジップインジップシステムとジップインマグネシステムの比較
ノースフェイスのマウンテンジャケットを約10年間使用した結果をレポート
ノースフェイスのマウンテンジャケット(M)を徹底的に紹介、おすすめします。
ノースフェイスのマウンテンジャケットとマウンテンライトジャケットの違いとおすすめを紹介!
キャンプでほっこり、レインボーストーブの良いところ悪いところすべて紹介
ノースフェイスの人気アウター、マウンテンジャケット、マウンテンライトジャケットをゲットする方法
ノースフェイスのマウンテンジャケットの使用の実際。状況に合わせた組み合わせを紹介。
最新!マウンテンジャケットの変更点とジップインジップについて
ジップインジップについてはたくさん記事をあげていますのぜひ参考に見てください。
|